サイトを作るために絶対に必要なのがサーバーです。
詳しい人なら自前でサーバーを建ててサイトを運営していくことも可能でしょうが、難しいし面倒くさいしでなるべく避けたいところ。
そこで重宝するのがレンタルサーバー、月額料金こそかかりますが簡単にサイトを作ることが可能になります。
しかしサイト作り初心者だとどんなサーバーが良いのか分かりづらいものです。
そこでこのページでは初心者向けにレンタルサーバーの選び方と、実際におすすめのサーバーを紹介していこうかと。
『サイト作り初心者におすすめしたいレンタルサーバー一覧』まで進む
初心者向けレンタルサーバー選びのポイント
- サーバーの基本性能
- 無料お試し期間 + 料金
- サポート体制
上記3点を確認しておくと使いやすいレンタルサーバーに出会えます。
ただ「サーバーの基本性能ってなんだよ」という感じでしょうし、それぞれのポイントをもう少し掘り下げて解説していきますね。
サーバーの基本性能
レンタルサーバーは提供している企業によって、
高速性
安定性
運営可能サイト数
などが変わってきます。
高速性はそのままサイトの表示速度に関わるため、高速環境を実現しているとユーザーにストレスが溜まらず良いサイトと評価されるでしょう。
安定性は通信障害発生のリスクなどですね、安定したサーバーを使うとサイトに繋がらないということがまず起きないので安心です。
運営可能サイト数はそのままの意味になります。レンタルサーバー、またプランによって一つのサーバーで運営できるサイト数が変わってくるのです。
これら3つのポイントを基本性能と表現しています。
具体的にはデータベース利用可能数や通信障害の履歴、ウェブサーバーや記憶媒体に何を使っているかで判断できるのですが、ここを掘り下げるとちょっと難しくなりすぎますので割愛。
3つのポイントを踏まえて基本性能がどうなのかをおすすめレンタルサーバーを紹介する時触れていきますね。
wordpress自動インストール機能もあると嬉しい
wordpressというのはサイトを簡単に作るためのツールみたいなもので、これを使えばプログラミングの知識がなくても簡単にサイトが作れます。
これの自動インストール機能があると簡単にサーバーへ導入できるのですが、ない場合は自分で入れる必要があるため少し面倒。
レンタルサーバーを選ぶ時はwordpressの自動インストール機能もあるかチェックしておくと良いかもしれません。
無料お試し期間と料金を確認
レンタルサーバーを使うには初期費用と月額料金がかかります。
初期費用は契約時に発生する料金でプランによりますが0円~3000円と幅が広いです。
月額料金は毎月かかる費用で、これも数百円から数千円と幅が広くなっています。
どうしても継続的に料金がかかるため財布的に気になる部分が大きく、初心者の方は「続けるだけお金かかるし無駄かな…」と止めてしまいがちです。しかしお金を払ったのに途中で辞めるのこそもったいない
そこで無料お試し期間が重要になってきます。
登録してから2週間や1ヶ月料金がかからない制度で、この期間中にサイト運営を続けられるか確認すればお金も無駄になりませんし精神的にもラクな気持ちでサイト運営に臨めるわけです。
サポート体制
わからないことがあった場合はレンタルサーバーに問い合わせをするのが一番。
ですがサービスによってはレスポンスが遅く返事を聞くのに2,3日かかってしまったりすることも。
だからこそサポートがしっかり行われているかは重要です。
またサービスによっては電話サポートに非対応なレンタルサーバーもあるため注意が必要でしょう。
初心者ならなるべく電話・メールに対応していてレスポンスが速いレンタルサーバーが良い感じですね。
サイト作り初心者におすすめしたいレンタルサーバー
選び方のポイントを踏まえて、初心者向けのレンタルサーバーを紹介します。
結論から言うと安定はエックスサーバー、高性能ならmixhost、安く済ますならJETBOYでしょうか。
どれも一長一短ですのでどれが良いか判断するために詳しく掘り下げていきますね。
※月額は12ヶ月契約時のものを表記しています
性能トップクラス『mixhost』
- 無料期間:30日間/初期費用:無料/月額/980円~
- レンタルサーバー業界トップクラスの高速環境持ち
- メールサポートのみ対応
今最も熱いレンタルサーバーがこのmixhostです。
LiteSpeedウェブサーバーや新高速化技術QUICなどの採用により業界トップクラスの高速性能を誇っています。
また初心者に嬉しいwordpress自動インストールも保持していますし、基本性能も優れていると言う事なし。
唯一弱点として2016年発足のサービスのため運営期間がまだまだ短いというものがありますが、それを補って余りある高性能さを誇っています。
費用面も初期費用無料なため想像よりも安いく感じますし、お試し期間が30日とかなり長いのも魅力的です。
ある程度本腰入れてサイト運営をやりたい、無料期間中に続けられるか判断したいという方におすすめしたいレンタルサーバーですね。
安くて速い「JETBOY」
- 無料期間:14日間/初期費用:1000円~/月額:290円~
- 格安レンタルサーバーながらある程度高速、性能も高め
- メールサポートのみ対応(返信早め)
JETBOYは格安レンタルサーバーの中でもトップクラスの性能を誇るレンタルサーバーです。
初期費用こそ多少しますが、月額数百円でSSDやLiteSpeedを採用したサービスを使えるのはコスパに優れすぎ。(SSDとLiteSpeedはあると速い)
また電話サポートこそ非対応ですが、メール対応が早く筆者が実際に送った時は40分程で返信が到着しました。
内容や時間帯にもよるでしょうが困ったことがあった時頼りやすいですね。
ただ安いサーバーですのでどうしても基本性能が物足りない部分も多く、長く使っていくと少し不満が出てくるかもしれません。
なるべく費用を抑えてサイト運営をしていきたいなら選択肢としてありなレンタルサーバーでしょう。
高い安定感とサポート体制が幅広い『エックスサーバー』
- 無料期間:10日間/初期費用:3000円~/月額:1000円~
- 基本性能高め、高速性は他2つのサーバーに比べ多少劣る
- 電話・メールサポートに対応
エックスサーバーは運営歴が長い、人気のレンタルサーバーです。
mixhostが登場するまでは玄人なサイト運営者はほとんどエックスサーバーを使っている感じでしたね。
初期費用が高めではありますが、基本的な性能が高めで初心者に嬉しい電話サポートに対応しているのが大きな特徴です。
ただ現在は同価格帯であるmixhostに高速性や細かいポイントで差をつけられている印象があります。
運営歴が長いだけあって障害発生のリスクが低く、安定感のあるレンタルサーバーですので未だに使う人は使いますが。
とにかく安定したレンタルサーバーですので、初心者が使うには結構向いているサービスとなっています。
初心者向けレンタルサーバーについてまとめ
- 基本性能や費用面、サポート体制を見て決めるとよし
- 性能や費用面重視ならmixhostかJETBOY
- サポート重視ならエックスサーバーが良い感じ
正直ある程度慣れてたり知識がある人ならmixhost一択なんですが、サポートとかを考えるとエックスサーバーも候補として出てくる感じです。
JETBOYはなるべく安くサイト運営したい人向けなんですが、真面目にやるには少し性能が物足りないため微妙な印象があります。
自分の運営方針にあったレンタルサーバーを選んで、一歩ずつ前へ進んでいきましょう!
『サイト作り初心者におすすめしたいレンタルサーバー一覧』まで戻る
紹介したレンタルサーバー比較表
今回紹介したレンタルサーバーの簡易比較表です。
※月額は12ヶ月契約時、『公式HPへ』からそれぞれの公式サイトへ飛べます。
無料期間 | 初期費用/月額 | サポート体制 | 基本性能 | 公式サイトへ | |
mixhost スタンダードプラン | 30日間 | 無料/980円 | メールサポート | ![]() |
|
JETBOY ミニSSD | 14日間 | 1000円/290円 | メールサポート | ![]() |
|
エックスサーバー | 10日間 | 3000円/1000円 | 電話・メールサポート | ![]() |
|